東北旅たよりvol.2 福島県福島市 生活遺産を伝承する「福島市民家園」

農村歌舞伎を楽しみ、先人の声に耳を傾ける

福島県福島市 生活遺産を伝承する「福島市民家園」すっかり秋も深まった9月の終わりに、まばゆく光る黄金色の景色を抜けて、福島駅の西側、吾妻山あづまやまの麓にある『福島市民家園』を訪ねた。

江戸時代中期から明治時代中期にかけての民家を中心に、宿屋、料亭などが移築復原された『福島市民家園』。藁葺わらぶきき屋根の家が点在するのどかな町並が、座布団を小脇に抱えた人々で賑わいを見せていた。着物を召したご婦人の姿もちらほらと。町を描く施設の中心にある、国指定需要文化財の芝居小屋『旧広瀬座』を目指していた。

この日は、お隣の山形県の酒田市よりやってきた『黒森歌舞伎』の福島公演。江戸時代中期より280年にわたり親しまれて来た『黒森歌舞伎』は、福島県の夏の『檜枝岐歌舞伎』と共に、東北二大農村歌舞伎として広く知られている。厳寒期に雪の降りしきる中上演されることから寒中芝居との呼び名も。いつもとは風情を変えた今回の貴重な秋の公演は、県内外より多くのファンを集めた。

福島県福島市 生活遺産を伝承する「福島市民家園」会場は、幕開けを待ちわびる観客で埋め尽くされていた。農村歌舞伎は、素人ゆえの泥くささ、人情味が醍醐味だ。演目の1つ「義経千本桜」では、義経と静御前の別れの名場面や、派手な大立ち回りなどが披露され、繰り広げられる一座の豊かな演技に大きな歓声が送られた。

『旧広瀬座』を囲むように点在する家々では、地元のかーちゃん達による手製のお弁当や手漉き和紙など特産品の販売もあり、福島自慢の品々が幕間を盛り上げた。

『福島市民家園』では、薄れゆく生活遺産の伝承を目指し、歌舞伎演目の他に民具製作の実演など様々な取り組みが続けられている。豊かな暮らしとともに、私たちが置き去りにして来たものは? 時を越えた先人との対話から、届く声をつかみとりたい。(M)